大学院

トップ > 大学院 > 研究テーマと内容 > 応用情報システム分野の研究テーマと内容

応用情報システム分野の研究テーマと内容

情報価値工学研究室 庄司 裕子 教授

研究分野

知能情報学、知識マネジメント、意思決定支援、ヒューマンインタフェース

研究内容

 従来の情報理論では、「送り手が伝えたいと思う内容をいかに(ノイズなく)正確に伝えられるか」という観点から情報の価値について議論してきたが、実際には、受け手によって情報の価値が異なることが少なくない。庄司研究室では、その時々のコンテキストに応じて、受け手(利用者)にとって価値の高い情報を提供するための方法論やシステムの実現に向けて研究を行なっている。特に、受け手にとっての価値を創成するための効果的な情報提示方法、創造的意思決定の支援手法、インタラクションデザインについて研究している。

研究テーマ

  • インタラクションによる価値創造の理解と支援に関する研究
  • メタ認知による価値創造プロセスに関する研究
  • 情報可視化による創造活動の支援に関する研究
  • レコメンデーションシステムに関する研究
  • 意思決定支援手法およびシステムに関する研究

前のページへ戻る

知能システム工学研究室 坂根 茂幸 教授

研究分野

知能システム工学の研究、知能システムロボット構成法の研究

研究内容

知能システム工学の研究の一環として、不確実な環境下で移動ロボットの位置決めを効率よく行うためのセンサプラニングの研究、人間とロボットの協調を目指したヒューマン・ロボットインターフェイスの研究、頑健なロボット視覚追跡(ビジュアルトラッキング)の研究などを行ってきた。最近では、無線ICタグを用いた準動的環境の地図生成や、マルチモーダル情報を利用する移動ロボットの地図生成システムの研究を行っている。

研究テーマ

    これまでの博士論文・修士論文で取り上げたテーマとして、
  • Sensor planning for mobile robot localization
  • レーザレンジファインダを用いた移動ロボットによる人の追跡
  • 物の受け渡し行動のためのビューベスト・ステレオトラッキング
  • プロジェクタベーストARを用いた人間作業の支援システム
  • ベイジアンネットワークを用いた移動ロボットのセンサプラニング
  • 実空間にマークを投影するインタラクティブハンドポインタの構成
  • 移動ロボットの地図生成における意味的情報の拡張 ?教示者の指差しジェスチャの推定
  • 準動的環境における移動ロボットのマルチモーダル環境地図生成?画像情報の照合による準動的物体のポーズ推定
  • などがある。

前のページへ戻る

ヒューマンメディア研究室 加藤 俊一 教授

研究分野

ヒューマンメディア工学、感性メディア論、インタラクションメディア論、知識メディア論

研究内容

 ヒューマンメディア工学とは、一人ひとりの人間の主観的な特性を重視した人にやさしいマルチメディア情報処理技術とその体系をいう。このような技術体系を確立するため、以下の3分野の研究を学際的かつ統合的に進めている。
a)感性メディア技術:マルチメディアのような多感覚情報を人間はどのように知覚しているのかを分析し、一人ひとりの主観的な要求に合う多感覚情報を検索・提示することで、人間の豊かな発想や、イメージの共有を支援する技術。マルチメディア情報処理、感性情報処理、パターン認識。

b)インタラクションメディア技術:多感覚情報をシームレスに統合し、効果的な対話環境を実現する技術(マルチモーダルインタラクション)。多様なセンサー技術を利用して、情報機器の操作などを意識しなくても自然な人の動作・姿勢から個人の心理や感性を表明して効果的な対話環境を実現する技術(実世界インタラクション)。一人ひとりの感性を可視化することで的確なコミュニケーション支援を行う技術(感性の可視化)。

c)知識メディア技術: 一人ひとりの感性・知識や行動履歴、TPOに応じて、最適な情報を提供するなど、人にやさしいサービスを実現するための技術。状況理解、知識モデル構築、知識処理・推論、ソフトウェアプラットフォーム。

研究テーマ(例)

  • 質感を考慮に入れた3D物体検索
  • 個人の感性に合わせたファッションコーディネートシステム
  • TPOと感性を利用した“気が利くケータイ”(モバイル情報サービス)
  • 人のつながりを利用したご近所助け合い支援
  • 顧客の感性と行動を考慮に入れた“電脳Shop”(商品紹介システム)

前のページへ戻る

このページの先頭へ ▲